|
:イラストレーション :執筆 |
|
■なかだえりの著書 |
|
■「日本鐵路便當圖鑑」
2013年発売の「駅弁女子」が翻訳され
2019年8月に台湾で発売になりました
イラスト・文:なかだえり
|
|
■「大人女子よくばり週末旅手帖」
台湾版発売!
2016年8月発売
|
|
■「大人女子よくばり週末旅手帖」発売!
絵・文 なかだえり/エクスナレッジ/
2015年11月4日発売
・A5版 168P オールカラー 1400円+税
エクスナレッジのサイト>>
東京下町から旅してきた日本全国までを、
ちょっぴりマニアックな一冊にまとめた旅の本を出版いたしました。イラストも情報も超満載の渾身の作です!
(大人女子とありますが男性も大丈夫です)
|
|
■「駅弁女子〜日本全国旅して食べて」発売!!
絵・文 なかだえり/淡交社/
2013年4月8日発売/1300円(税別)
全国約100の駅弁をすべてイラストでご紹介。
食べたくなる、旅に行きたくなる一冊です。
淡交社の「駅弁女子」紹介ページ |
|
■「奇跡の一本松〜大津波をのりこえて」
絵・文 なかだえり/汐文社/
2011年10月発売
1890円(税込) 書店にない場合はご注文を。 またはインターネットにてお願いします
>>汐文社 奇跡の一本松 大津波をのりこえて
岩手県一関市出身のわたしにとって
陸前高田はこどもの頃から海水浴に出かけた思い出深い海です。
汐文社より販売金から陸前高田市に、これまで100万円以上を寄付することができました。(2013年時点。随時寄付継続中)。
2011年に汐文社から出版した絵本「奇跡の一本松」が
小学校5年生の道徳の教科書に採用されることとなりました。
「一本松は語った」として要約されたものが5頁です。
東京書籍から平成27年度〜31年度の予定です。
(書店などでの一般販売はありません)
復興イベントや朗読会などに額装した原画の無料貸し出し、
読み聞かせボランティアいたします。ご相談ください。
|
|
・読み語り「奇跡の一本松 大津波をのりこえて」~わすれない3.11~
2017年3月11日(土)1回目12:00~、2回目14:30~(各1時間程度)
会場:ギャラクシティ(西新井)
足立区内の紙芝居サークルの方に読み聞かせをしていただき、
絵本制作時の取材やふる里岩手についてお話ししました。
イベントパンフレット
・ TBSラジオ 赤坂サカス震災復興公開イベント出演
2016年3月11日 絵本「奇跡の一本松」を朗読していただき、お話しをしました。
2016年4月23日 17:15〜30 TBSラジオ「〜歌を絆に〜東北希望コンサート」放送
・ 読み語り「奇跡の一本松 大津波をのりこえて」〜わすれない3.11〜
2016年3月6日(日)1回目14:00〜、2回目15:00〜(各30分程度)
会場:ギャラクシティ(西新井)
足立区内の紙芝居サークルの方に読み聞かせをしていただき、
絵本制作時の取材やふる里岩手についてお話ししました。
・ ラジオNHK盛岡放送局/岩手県域「まじぇ5時」
2014年9月2日
「奇跡の一本松」教科書採用ついて電話出演
・ IBC岩手放送「IBCニュースエコー」2014年8月19日
「奇跡の一本松」教科書掲載について
・ラジオ出演「ナック5」2014年3月14日
東日本大震災と絵本「奇跡の一本松」大津波を乗り越えて」について
・2013年静岡県・栃木県の読書感想文コンクールの課題図書となりました
・日本海新聞社主催の2013年「とっとり読書絵手紙コンクール」の課題図書となりました。
・2012年長崎県・山形県・大阪府の読書感想文コンクールの課題図書となりました。
・「IBCまつり」IBC岩手放送 2013年9月14、15日開催
滝沢村産業文化センターアピオ「復興ブース」にて
・月刊「フィールドライフ+ever blue」2012年3月15日発売 エイ出版「絵本のチカラ」にて紹介されました.
・NHK「モリゾー・キッコロ森へ行こうよ」2012年3月24日
絵本「奇跡の一本松」イラストが登場
・「ふるさと祭り東京」in東京ドーム 絵本「奇跡の一本松」の朗読会 2012年1月15日
フジテレビ阿部知代アナ、文化放送吉田涙子アナ、上柳昌彦さんによる朗読。わたしもステージに出演
・IBC岩手放送「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」2012年12月にて 俳優・村上弘明さんが朗読してくださいました
|
|
イラストコラム
■「東京さんぽるぽ」
発売:集英社<発行:創美社>
2010年3月5日発売
2008年春から現在も読売新聞首都圏版夕刊に連載している
イラストコラム2010年2月分までが、単行本になりました.
東京23区内の44作品を抜粋して加筆修正し
新たにマップも加えました.
この2年間の渾身の取材、お買い求めいただければ幸いです!
参考:読売新聞「なかだえり の さんぽるぽ」掲載ページ
●タイトル:『東京さんぽるぽ』
●著者:なかだえり(文・イラスト)
・ ISBN-10: 4420310421
・ ISBN-13: 978-4420310420
●発売日:3月5日(金)
●発売:集英社(発行:創美社)
●定価:1,890円
|
|
初画文集
『とらえどころのない曖昧な輪郭』
絵・文 なかだえり著/ダンク出版/2002年 1,800円(税込)
クリックで本の一部プレビュー→
|
曖昧な輪郭のひとつの意味は、言葉と絵との輪郭ではないでしょうか。
□ワインとチーズのように、
□合わせて味わうことによって
□世界がより深くなるのです。------俵万智(帯・推薦文より)
□□女性のゆれる日常を、飾らず、ありのままに描いた一冊。
□□肩の力がすっと抜けて、「私らしさ」なんて、こだわらなくていいと気づく。
|
|
|
|
|
■主な装画・挿絵本---------▼本をクリックすると拡大します |
2019年〜2008年 |
|
|
|
|
|
「日本で、ヒュッゲに暮らす」
イェンス・イェンセン著
表紙・本文イラスト:なかだえり
2019年8月1日発売
|
「カミツレつれて」
自費出版 秋保茂樹著
なかだえり装画
2019年7月
岩手県一関市「北上書房」限定発売 |
|
|
|
|
「転ばぬ先の老前整理」
東京新聞出版/著:坂岡洋子
表紙・本文イラスト:なかだえり
2016年12月発売
|
「夫婦で行く旅の食日記 世界あちこち味巡り」
集英社文庫/著:清水義範
表紙・本文イラスト:なかだえり
2015年1月発売
|
「昭和の憧れの一皿〜洋食やたいめいけん三代目の思い出」
少年画報社/監修:茂出木浩司
漫画:高梨みどり
表紙:なかだえり
2014年11月発売
|
|
|
|
「おいしい二泊三日」
文芸春秋/
著:さとなお 表紙:なかだえり
2014年3月発売
|
「昭和の憧れの一皿〜洋食やたいめいけん三代目の思い出」
少年画報社/監修:茂出木浩司
漫画:高梨みどり
表紙:なかだえり
2013年12月発売 |
「わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる<城旅>34
/山と渓谷社/1,600円/萩原さちこ著
表紙・中イラスト
2012年10月20日発売 |
|
|
|
「あだち昔がたり」足立区制80周年記念事業
表紙イラスト:なかだえり
監修:直木賞作家 朱川湊人2012年10月より足立区内図書館にて貸し出し、区内全小学校の各教室に配布〜
|
〜「足立百の語り伝え」および「続・足立の語り伝え六十六話」から40話を厳選し、小学生が親しみをもって読めるように編集した「足立の昔がたり」ができました。
<電子書籍にてウェブで読むことができます> |
「日本児童詩歳時記」
江口 季好 (編集)/駒草出版
2000篇余の児童詩作品を行事を季節、家庭生活、学校生活、植物、動物、鳥、昆虫、魚介類に分類し、月別に構成。表紙、本文イラスト
2008年5月1日
|
|
|
|
「チャランポラン闘病記」林家こん平著
講談社/
2010年3月16日発売 |
「甘い生活」島地勝彦著
講談社/
2009年10月1日発売
|
「こちら石巻 さかな記者奮闘記〜アメリカ総局長の定年チェンジ」
表紙イラスト
高成田享著/時事通信社/
2009年4月
|
・「城めぐり手帖」技術評論社/萩原さちこ著 中面人物イラスト
・「生きてるだけでいいんだよー『臨済録』自由訳によるー」
町田宗鳳著/集英社/2009年6月30日/本文イラスト多数
|
□2007〜2004年 |
|
|
|
|
|
「夫婦の食育」
表紙・本文中イラスト
若村育子著/山海堂/
2007年8月20日発売
|
「これは、こうするんじゃ!」
表紙・本文中
図解イラスト満載
監修:おばあちゃんの知恵袋の会/白泉社/
2007年2月20日発売 |
「住まいの徹底修理術」本文中カラーイラスト満載
監修:萩原修/コラム:小泉誠・古田陽子他/プチグラパブリッシング/
2006年11月発売
|
|
|
|
「金子勝の仕事道!」表紙イラスト
金子勝 著/岩波書店/2006年9月28日発売
|
「江戸東京の路地」
表紙イラスト
岡本哲志 著/学芸出版/2006年8月30日発売 |
「イタリア小さなまちの底力」
陣内秀信 著/講談社+α文庫/2006年1月発売
表紙・本文イラスト
|
|
|
|
「男と女でこんなに違う 生活習慣病」
太田博明 著/講談社+α新書/2006年3月発売
表紙イラスト
|
「四万十川」
永澤正好著/法政大学出版局/2005年8月1日発売
表紙イラスト:なかだえり
|
『乙女日和〜12カ月のお散歩手帖』
山崎まどか著/アスペクト刊
表紙の他、本文中にもイラスト満載.
|
|
|
|
『乙女日和〜日々の暮らしの音楽手帖』
/東芝EMI
|
「うちのパパが言うことには」
重松清著/毎日新聞社刊/2005年4月25日発売
表紙・扉イラスト:なかだえり
|
「極悪ヤンキー麻衣 地獄から生還」
長田百合子著/講談社/2004年8月16日発売
表紙・中扉イラスト
|
・「住まいあたらしい教科書シリーズ10」本文中カラーイラスト満載
プチグラパブリッシング/監修:萩原修/コラム:小泉誠・古田陽子他/2007年11月発売
↓クリックでイラストを拡大できます。
・「自分のすべてを中国語で口にできる本〜新装版」本文イラスト
成瀬武史 原案/千島英一 著/アルク/2006年9月発売
・「鎌倉 歩きたくなる小路」集英社刊/be文庫/2004年4月21日発売
写真:中村冬夫 文:崎南海子 巻頭イラストマップ他:なかだえり
|
□2003~2000年 |
|
|
|
|
|
『ぼくのおじさん』
川渕圭一著・なかだえり画
2003年5月20日発売 /
装画・本文中カラーイラスト
満載(講談社)
|
『はじめちょろちょろ
なかぱっぱ 七五調で詠む
日本語』高柳蕗子 著
2003年3月5日発売/
装画・本文中イラスト満載
(集英社)
|
『昭和おもちゃ箱』
阿久悠 著
2003年2月20日発売/
装画・本文中イラスト
第3回産経新聞社「正論新風賞」
受賞作品(産経新聞社)
|
|
|
|
「ペットの福音」
2002年9月25日発売
野村潤一郎著/左古文男
聞き手/(岳陽舎 )
|
「人生、これからが
ときめきの日々」
2002年9月26日発売
ドナルド・M・マレー著/
村上博基訳(集英社)
|
「これを7カ国語で言えますか?」
2001年
(講談社)
|
|
|
|
「素顔の大建築家たち01」
2001年
(建築資料研究社)
|
「素顔の大建築家たち02」
2001年
(建築資料研究社)
|
「料理人誕生」
2001年
マイケル・ルールマン著/
渡辺葉訳(集英社)
|
|
|
|
「ワインは自分流が
楽しい」
2000年
田崎真也著
(講談社+α文庫)
|
「イタリア小さなまちの
底力」
2000年
陣内秀信著(講談社)
|
|
■「ユタと不思議な仲間たち」劇団四季ミュージカル
プログラム中 登場人物紹介イラスト
2007年7月〜全国各地公演中
■「ラ・アルプ」劇団四季ミュージカル会報誌4月号
「赤毛のアン」文
・「志の輔らくご in PARCOー1996〜2006 立川志の輔全仕事」
イラストらくごMAP(株)パルコ/2006年1月公演パンフレット
・「日本橋美人きれいを磨く34のエッセンス」
本文中イラスト・イラストマップ
山田晃子 著/日刊工業新聞社/2005年11月発売
・「再生する都市」 本文・小イラスト 2005年10月発行
株式会社リプラス ホフ事業部・テレデザイン著/株式会社ラトルズ
・日刊工業新聞社/2005年11月発売/本文中イラスト・イラストマップ
・「鎌倉 歩きたくなる小路」集英社刊/be文庫/2004年4月21日発売
写真:中村冬夫 文:崎南海子 巻頭イラストマップ他:なかだえり
・『美しくなる!女性のための英語レッスン』井上一馬著
■■集英社Be文庫 2003年1月17日発売/イラスト 他
・「三丁目の角」雑誌「memo男の隠れ家」ムック/ワールドフォトプレス
足立区千住の商店街連続8ページイラストマップ等、千住特集32ページ
・「韓国語をモノにするためのカタログ2002年度版(アルク)
・「イタリア語をモノにするためのカタログ」2001年版(アルク)
・「東南アジア旅とことばカタログ」(アルク)
・「からだの知恵 食のひけつ」2000年(講談社) 他
|
●連載など>> |
|
|